*

大人の社会科見学

公開日: : お酒, ブログ

IMG_1177
IMG_1178

1月31日 土曜日。

日本酒の作り方を見てみたいと、総勢18人が集まった。

ぞろぞろと、15分の道のりを、のんびりと歩いて行く。

目指すは、豊島屋酒造。

IMG_1179
IMG_1184
大きなケヤキの木がある。

樹齢500年だそうだ。

IMG_1188
この日、担当してくれたのは、田中さんだ。

午後の日差しがまぶしくて、カメラに向いてくれない。

残念。

IMG_1187

この青いタンクは、地下から水をひいているのだ。

160メートルの地層に、水脈があるのだ。
水温は通年、16度。

もし、この水が涸れたら、表のケヤキの木も枯れるし、
もちろんお酒も作れなくなる。

IMG_1200

自動洗米機の前で、説明を聞く。

地下水で、時間を秒単位で計りながら、洗うそうだ。

IMG_1210

酒母を作る小さなタンク。

400〜500リットルと小さいが約2週間かけて
酒の元を作るのだ。

酒母が日本酒のベースになる。

IMG_1213
IMG_1216

その酒母をもう少し大きなタンクに移し、
さらに発酵を続ける。

この部屋では、お酒と一緒に炭酸ガスが発生するのだ。

普段はドアがしまっている。

開けてすぐに、部屋に入ると、窒息する事もあるのだ。

奥のタンクでは、もろみがプチプチと発酵していた。

小さな音と、爽やかな、リンゴのような香りがした。

IMG_1222

出来たてのお酒は、お米が溶けた、ドロドロの状態だ。
それをこの機械で絞り出す。

世間ではヤブタ式と呼ばれている圧搾機械だ。

この日は絞りがなかったので、ちょっと残念。
絞りの日なら、できたての日本酒を味見させてもらえたのに…。

IMG_1224

これは6000リットルの貯蔵タンク。

ここで3ヶ月以上、寝かせるのだ。

太いパイプは、別の部屋からお酒を移動させるための物。

大型タンクに、もし落ちたら、即死です。
炭酸ガスが発生していて、スグに窒息なのです。

日本酒業界では、年間に一人くらいは、事故で亡くなるそうです。

IMG_1241
IMG_1245

寒い中、約1時間の日本酒講義を聞いてきました。

そして、やっとお楽しみの味見大会。

日本酒の他に、珍しい「白酒」「みりん」も味見させていただきました。

特筆すべきは「みりん」。

みりんとは、もち米で作った日本酒の事。

まったりと甘く、香り豊かで、まるでメープルシロップのよう。

豊島屋酒造さん。
ありがとうございました。

ad

関連記事

日曜日はお休みでした

昨日の日曜日はお休みしました。 毎週お休みしてますが…。 さて、先日のブログで渋滞に

記事を読む

no image

今度の日曜はおヒマ?

こんにちは いきなりですが、今度の日曜日はおヒマですか? ぐるぐる田無が仲良

記事を読む

明けましておめでとうございます

こんにちは お正月はいかが過ごされましたか? 大久保はお酒を抜く、良い時間ができました。

記事を読む

お酒の今

旨味、甘み、酸味が大切だ。 田無に戻って来て、お店を出したのが2月。 武

記事を読む

クリスマスはどうする?

こんにちは 年末って、なんだか忙しいですね。 サンタになるために、あちこち走り回っている

記事を読む

酒蔵見学会

去年も行きました! 去年のブログを確認すると、 1月31日(日)に東村山へ行ってます

記事を読む

新政

一口飲んだとたん…

蔵元の名前も分からないお酒を、 一口飲んだとたん… ラベルに蔵元の名前が

記事を読む

酒屋さんで無料の試飲会

このビール見た事ある? 名古屋の地ビールです。 写真ではアルトと書いてありま

記事を読む

ぐるぐる田無ワイン会

ワイン会やります。 詳しくは後ほど…。 毎年11月の第3木曜日、 ○○

記事を読む

明日、歌います

緊急のお知らせです。 明日の8月22日 ぐるぐるの大久保が 田無のライブで歌います。

記事を読む

ad

ad

アゲハちゃんのライブ

お客さんのアゲハちゃんが 突然のライブをしてくれました。 こち

ビンビンに刺激されました!

昨日は渋谷で飲んでいた大久保です。 なぜ渋谷で飲んだかという

九州の焼酎蔵へ行ってきました

九州に行ってきた大久保です。 東京は寒いですね! でも

美脚バー開催

12月に入って、慌ただしい大久保です。 なぜ慌ただしいかというと

忘年会をします!

すっかり冬になって、ストーブの前で パソコンを叩いて

→もっと見る

PAGE TOP ↑

ekotogel

asiatogel88

asiatogel88

jangkrik4d

pay4d

pay4d