*

幻の焼酎

公開日: : ブログ

IMG_1353

2008年11月のブログでこんな事を書いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

柳田酒造
今年35歳の柳田 正さんのもとを訪れた

その土地で、焼酎蔵として一番歴史のある柳田酒造は、宮崎と鹿児島との県境に位置する都城にある

元々この街には、11の焼酎蔵があった
だが今は、たった3つの蔵しか残っていない

理由は芋焼酎最大手の蔵によって、商売にならなくなったからだ
力が無かったと言えば、それまでだ
それでも生き残る必要があった

30年前、都城では大手の芋焼酎しか飲まれなくなった
柳田酒造も本当は商売を畳んでしまおうと思っていた
しかし、都城最古の歴史をもつ蔵に、地元の方々は他の道を探してでも、残ってほしいと訴えかけた

そこで当時の社長は芋焼酎をあきらめ、当時流行りだしていた「麦」焼酎を作る事にしたのだ

そして、食中酒としての麦焼酎「駒」が誕生したのだ
時が経ち、その蔵の息子も大人になった

東京の大学をでて、エンジニアとして働いていた蔵の次男、正さんが何故か蔵を次ぐ事になった
長男は焼酎を作るための大学を出ていたのだが、東京で別の仕事をして、そこでエリートコースに乗ってしまい
宮崎には帰れなくなっていたのだ

「焼酎の事なんか、何もわからなかった」
正さんは素直に話してくれた
蔵に戻って来た時に、最初に目が向いたのが蒸留機だったそうだ

もともとエンジニアだったから、焼酎にとって大切な微生物や酵母のことよりも、機械いじりが楽しかったようだ

それに、正さんが戻ったからには、もう一度、もともとあった芋焼酎「千本桜」を復活させようとも考えていた

だが、その考えは一人の酒屋さんの言葉で一蹴された
「お前が芋焼酎を作っても、オレはお前の酒を置いてやらんよ」
考えさせられた

30年前、蔵を守るために、先代が芋焼酎をあきらめ、麦焼酎造りに没頭した歴史を思い知らされた
その先代の麦焼酎を超えるものを作ったとき、初めて芋を作れるのだ

そして5年程前、正さんの処女作「赤鹿毛」(あかかげ)が誕生したのだ
酵母や麹の微生物のことは、あまり分からないが、機械のことなら少しは分かる

蒸留機を自分で改造し、先代の作った「駒」をもとに、新しい蒸留法で作り上げたのだ
きつい言葉で激励していた酒屋さんも、納得してくれた

そして去年、第2作「青鹿毛」(あおかげ)も出来上がった
こちらも「駒」がベースになっている
この焼酎は食後酒として、位置づけている

既に2つの作品を作ったが、まだ芋焼酎には手を出さないそうだ
なにしろ、2つとも「駒」をベースにしているからだ

全く新しい、別の麦焼酎を世に出してからでないと、その先に進めない
こんな話を聞きながら飲んだ、「駒」「赤鹿毛」「青鹿毛」は格別に旨かった
幻の芋焼酎「千本桜」が飲める日も、そう遠くはなさそうだ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い文章を読んでくれてありがとう。

その幻の芋焼酎「千本桜」が、6年のときを経て、手元に届いた。

思いっきり味わおう。

ad

関連記事

今さらですが…

ぐるぐる田無のメニューを、 このブログに書いた事がありませんでした。 何のためのブログだ。っ

記事を読む

no image

今度の日曜はおヒマ?

こんにちは いきなりですが、今度の日曜日はおヒマですか? ぐるぐる田無が仲良

記事を読む

今だけ森伊蔵

やっちまった~。 何をやったかって、間違えて仕入れた商品の 口を開けてしまいました。

記事を読む

蔵元さん、ご来店

週末はいかが過ごされましたか? ぐるぐる田無の大久保です。 先週末の金曜日、

記事を読む

月の井酒造に行って来ました!

高速道路は雪だ。 まさか、4月に入っているのに、こんなに寒くなるとは さすがに思って

記事を読む

限定日本酒飲んじゃった。ごめん

世の中に250本しかない日本酒。 蔵元さんに無理にお願いして、 1本だけ貰いました。

記事を読む

明けましておめでとうございます

こんにちは お正月はいかが過ごされましたか? 大久保はお酒を抜く、良い時間ができました。

記事を読む

天音みひろのライブします

本日も目がかゆい、ぐるぐるの大久保です。 去年、完璧に花粉症は治ったと信じてたのに、 まだま

記事を読む

来週のお休みのお知らせ

来週のお休みのお知らせ こんにちは まずは、週末でお店に入れなかった方へお詫びです。

記事を読む

no image

解体ショーやりました

やっと編集できました。 マグロの解体ショーです。 ご覧ください。

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

アゲハちゃんのライブ

お客さんのアゲハちゃんが 突然のライブをしてくれました。 こち

ビンビンに刺激されました!

昨日は渋谷で飲んでいた大久保です。 なぜ渋谷で飲んだかという

九州の焼酎蔵へ行ってきました

九州に行ってきた大久保です。 東京は寒いですね! でも

美脚バー開催

12月に入って、慌ただしい大久保です。 なぜ慌ただしいかというと

忘年会をします!

すっかり冬になって、ストーブの前で パソコンを叩いて

→もっと見る

PAGE TOP ↑